エッセイ 奈良美智氏への随想 (初出2006年06月26日)2006年06月25日、ドキュメンタリー番組『情熱大陸』を観る。出演は美術家の奈良美智氏。以前から私は、観る側に“大人の念”がこめられたような子供の眼差しを向けて... 2025-03-12 エッセイ
エッセイ 仏つくって魂入れたい (初出2007年4月1日)昨今のテクノロジー進歩によって、音楽を形作ることがとても容易になりました。コンピュータ上で音素材の操作と評価というフィードバックを続けることにより、音楽が生み出され得... 2025-03-10 エッセイ
エッセイ 「帰るべき初心」のひとつ (初出2007年4月26日)子供の頃に好きだった遊びのひとつに「レゴ・ブロック」があるのですが、今回はその時のことを少し振り返ってみようと思います。気の合う友人とたまには一緒に楽しむこともあり... 2025-03-10 エッセイ
エッセイ アートにおけるイメージの具現化 (初出2006年6月7日)アートにおけるイメージの具現化とは、イメージの忠実な具現化ではなく、イメージとの戯れの結果生じる足跡のことなのではないか、ということ。多くの人は、「イメージが湧くこと... 2025-03-09 2025-03-13 エッセイ
Cubase / DTM Cubase:再生の一時停止機能をマクロで作成する方法 もしあなたが、Cubaseに再生の一時停止機能が無くて困った経験があるなら、今回の記事が役に立つかもしれません。単純な方法ですが、これで通常の再生/停止と合わせて一時停止の機能を使うことが可能... 2024-12-25 2025-01-17 Cubase / DTM
Cubase / DTM エクスプレッションマップ(奏法指示)の変更を正しく反映させる方法 Cubaseでは、エクスプレッションマップ機能によってキースイッチ(アーティキュレーション)を切り替えることが可能です。しかし、エクスプレッションマップには細かいバグや不可解な仕様が散見される... 2024-12-25 Cubase / DTM
Cubase / DTM 出力バスのASIO-Guardを有効化してCubaseのドロップアウトを防ぐ方法 もし、あなたがCubaseのオーディオのドロップアウトで困っているのなら、この記事の内容が役に立つ可能性があります。出力バスのASIO-Guardの問題は、Steinbergが公式に認めている... 2024-12-22 Cubase / DTM
Cubase / DTM オーケストラVST音源のメモリー使用量のチェック方法 オーケストラVST音源を多数使用した音楽制作においては、PCのメモリー使用状況(RAM容量)に注意する必要があります。音源を読み込み過ぎてメモリー不足になると、Cubaseが不正終了してしまう... 2024-02-08 Cubase / DTM
Cubase / DTM 2GBを超えるCubaseプロジェクトファイルが破損するバグについて この問題は、Cubase 13.0.30で解消されました。Cubaseのプロジェクトファイル(.cpr)は、2GBを超えると正常に保存されず破損してしまう可能性があります。一度破損してしまうと... 2024-02-08 2024-03-22 Cubase / DTM
Cubase / DTM Cubaseの再生開始時の遅延(レイテンシー)を改善する方法 スペースキーを押して再生を開始するとCubaseでは通常、ワンテンポ遅れて再生が始まります。再生開始時の遅延は各種設定の状態によって決まりますが、設定によっては操作性に影響を及ぼすほどの遅れが... 2023-12-26 2025-06-09 Cubase / DTM