ブックレビュー

レビュー『管弦楽法』ウォルター・ピストン著

(初出2002年4月9日)現在出版されている管弦楽法の書籍の中で、入手のしやすさ、内容の充実度、価格面、プラスアルファを考慮した際、まず安心してお勧めできるのが本書です。オーケストラの各楽器の...
ブックレビュー

プロジェクト10「統一感とヴァラエティ:12小節から12音へ」

(※このページはプロジェクト9 「新しい耳」からの続きです。詳しくは『音楽をつくる可能性』特集をご覧下さい)最後に、『音楽をつくる可能性』プロジェクト10の実践内容の紹介とレビューです。細部か...
ブックレビュー

プロジェクト9「新しい耳」

(※このページはプロジェクト7 「音楽的アイデアを発展させる」からの続きです。詳しくは『音楽をつくる可能性』特集をご覧下さい)続いて、プロジェクト9 「新しい耳」の実践内容の紹介とレビューです...
ブックレビュー

プロジェクト7「音楽的アイデアを発展させる」

(※このページはプロジェクト5「発展のためのポイント」からの続きです。詳しくは『音楽をつくる可能性』特集をご覧下さい)続いて、プロジェクト7「音楽的アイデアを発展させる」の実践内容の紹介とレビ...
ブックレビュー

プロジェクト5「発展のためのポイント」

(※このページは「3. 『音楽をつくる可能性』の力強い言葉たちに触れてみる」からの続きです。詳しくは『音楽をつくる可能性』特集をご覧下さい。)ここからは『音楽をつくる可能性』の具体的な実践内容...
ブックレビュー

3. 『音楽をつくる可能性』の力強い言葉たちに触れてみる

(※このページは「2. 『音楽をつくる可能性』の内容と構成」からの続きです。詳しくは『音楽をつくる可能性』特集をご覧下さい。)ここでは、『音楽をつくる可能性』に収められている“作曲についての言...
ブックレビュー

2. 『音楽をつくる可能性』の内容と構成

(※このページは「1. 『音楽をつくる可能性』は意外と知られていない名著」からの続きです。詳しくは『音楽をつくる可能性』特集をご覧下さい)先ほども言いました様に、『音楽をつくる可能性』は先生向...
ブックレビュー

1. 意外と知られていない名著『音楽をつくる可能性』

(※このページは「読んで欲しいこの一冊。『音楽をつくる可能性』特集」の続きです)作曲の中身について書かれた本と言えば、和声法や対位法、コード理論といった「理論書」か、作曲家の自伝で語られる創作...
ブックレビュー

読んで欲しいこの一冊。『音楽をつくる可能性』特集

AI音声による「この記事の解説Podcast」(初出2002年4月9日)この特集では、作曲をする人、してみたい人、興味がある人にぜひ読んで欲しい本『音楽をつくる可能性』をたっぷりとご紹介して...
エッセイ

作曲行為の起動~『大作曲家があなたに伝えたいこと』を読んで

(初出2002年4月8日)物事には何でも始まりがあります。では、作曲行為にとって「始まり」とはどういったものなのでしょうか。最初の音が選択、決定されて、曲が姿を見せ始めるまでには、どういったこ...