Masaharu

Masaharu 作曲家 Composer

作品紹介

『Titan’s Dream』

2025年3月2日発表。
オーケストラと合唱による、ポストミニマル的な作品。

『Contour of Oblivion』

2025年7月15日発表の3曲入りEP。

作者のテーマのひとつである「繊細に揺らぐ構造と展開」をIDM(Intelligent Dance Music)として追及・表現した作品集。

その他の作品は「ディスコグラフィー」にてお聴き頂けます。

作者の詳細は「プロフィール」をご覧ください。

ブログ新着記事

NotebookLMでCubaseやプラグインの説明書を活用する方法
もし、あなたがCubaseやプラグインのマニュアルを読み解く手間から解放され、AIがあなたの専属アシスタントとしてクリエイティブなアイデアを提案してくれたとしたら、どうでしょう?今回の記事では...
太陽の創作、月の創作~制作環境の照明考
AI音声による「この記事の解説Podcast」部屋を明るく照らす「照明の色」には、勉強や読書に向いた青白い「昼光色」、日中の太陽光と同じ「昼白色」、そして電球や焚火のようなオレンジ色の「電球...
幸せな錯覚としての共感~『密やかな結晶』と音楽をめぐって
AI音声による「この記事の解説Podcast」先日、小川洋子氏の『密やかな結晶』を読み終えました。その読後感は、私にとって少し特別なものでした。物語の人物に強く感情移入したわけでも、情景を鮮...
自己の反響と異質の声~AIとの作曲談義より
AI音声による「この記事の解説Podcast」AIによる作曲が急速に普及する中で、私たち作曲家は、その新しいツールとどのように向き合うべきか、日々自問しています。今回は、AI作曲が「作曲する...
沈黙は書くことの源泉~執筆BGM考
AI音声による「この記事の解説Podcast」自分と向き合って文章を書くときには、私は音楽(BGM)を流しません。イヤホンもせず、ただ部屋の静寂の中に身を置くことが多いです。特に「歌詞のある...
私たちの音楽は「DAW語」で喋っていないか?
AI音声による「この記事の解説Podcast」DAWという制作環境の盲点DAW(Digital Audio Workstation)は、気が付けば私たちの音楽制作に欠かせない存在となりました...
『庭の話』で読み解くDAW音楽制作~孤独、偶発性、そしてAIとの共生
AI音声による「この記事の解説Podcast」宇野常寛氏の『庭の話』は、現代社会の諸問題に対し、「庭」という独自のメタファーを用いて新たな視点を提供する、示唆に富む一冊です。この記事では本書...

記事のカテゴリー

カテゴリー別 新着記事

日々の思索|noteより