Masaharu

Masaharu 作曲家 Composer

作品紹介

『Titan’s Dream』

2025年3月2日発表。
オーケストラと合唱による、ポストミニマル的な作品。

『Contour of Oblivion』

2025年7月15日発表の3曲入りEP。

作者のテーマのひとつである「繊細に揺らぐ構造と展開」をIDM(Intelligent Dance Music)として追及・表現した作品集。

その他の作品は「ディスコグラフィー」にてお聴き頂けます。

作者の詳細は「プロフィール」をご覧ください。

ブログ新着記事

音楽と言葉、創造のサイクル~お城の模型を作るように
AI音声による「この記事の解説Podcast」音楽をつくる者が「音楽についての文章」を書くとき、そこにはどんな思いがあるでしょうか。私の場合は、音楽という本質的に言語化し得ないものの前に立った...
感性の格闘と技術の変遷~10代の作曲を振り返る
この記事では、私が10代の頃に作曲した作品を聴き返しながら、当時の作曲スタイルや創作姿勢といったものを顧みていこうと思います。個人的で懐古的な内容になるかと思いますが、当時、作曲を始めて間もな...
音楽の召喚と責任の美学~生成AI時代における作曲概念
AI音声による「この記事の解説Podcast」音楽制作の世界は今、歴史的な転換点に立っています。その象徴的存在が、テキスト入力だけで音楽を生成するAI『Suno』です。このAIは、音階や和声と...
カプコン『エグゼドエグゼス』~今なお煌めくメインBGM
AI音声による「この記事の解説Podcast」前回ご紹介した『1942』に続き、当時大好きだったゲーム音楽について、その特徴と魅力を詳しくお話していこうと思います。この記事では、1985年2...
カプコン『1942』メインBGM~色褪せないレトロゲームの記憶
子供だった1980年代、私はどっぷりとゲームにハマっていました。スーパーやデパートに設置されていたアーケードゲームに、なけなしのお金を投入して遊んでいたものです。子供の頃から音楽が大好きだった...
創造の螺旋を描く『不全』と『余裕』のダイナミクス
AI音声による「この記事の解説Podcast」私自身も含め、多くの作り手が、無意識のうちに「必死さの呪縛」に囚われているように思われます。音楽制作というものを、一瞬たりとも気を抜かず、脇目も...
瀧廉太郎のピアノ曲『憾(うらみ)』~その作曲過程から見えるもの
瀧廉太郎は、音楽の授業で耳にしたこともある『花』『荒城の月』『箱根八里』などを作曲した、日本の西洋音楽の黎明期における代表的作曲家です。瀧は、留学先のライプツィヒ滞在中に発症した結核によって、...

記事のカテゴリー

カテゴリー別 新着記事

日々の思索|noteより