ブックレビュー

レビュー『音楽史と音楽論』柴田南雄 著

(初出2015年4月7日)大変に個性的な音楽史の本です。冒頭ではタイムスケールが縄文時代(石器時代)から始まり、考古学的に史実を列挙しながら音楽文化の変遷を追っていき、そのまま古墳時代・飛鳥・...
ブックレビュー

音楽は自然の法則か~『音楽する精神』を読んで

(初出1999年12月8日)世の中には自然指向と言える様な、人工ではなく自然から生まれたものの方が価値があるとする見方があります。そして、音楽の世界にもその価値体系があります。厳密には「自然現...
ブックレビュー

クラシックがクラシックである理由~『クラシックを聴け!』を読んで

(初出1999年11月25日)今回は、舌鋒鋭い批評を繰り広げている許光俊氏の「クラシックを聴け!」を取り上げてみます。本書はサブ・タイトルに「お気楽極楽入門書」とありますが、その内容は鋭く、下...
ブックレビュー

回答法という回答~『コード・スケール ハンドブック』を読んで

(初出1999年10月22日)スケール(音階)に関する理論の多くは次の様な要請から生まれています。ある和音が鳴っているとき、旋律にはどのような音の可能性が有るのかというものです。逆に、旋律から...
ブックレビュー

新たな調性世界を求めて~『ブルー・ノートと調性』を読んで

(初出1999年10月22日)「ブルース」という音楽に対する疑問の数々は、「ブルー・ノート」に対する疑問として集約されるでしょう。今までにも数々の音楽家や音楽学者らによって様々な形で解明しよう...
音楽レビュー

ASA-CHANG & 巡礼『花』を聴く

(初出2015年4月5日)ふと思い立ち、好きな楽器の一つであるインドの打楽器“タブラ”の音楽を聴いてみたくなり、改めて手持ちのCDやYoutubeでタブラ音楽を色々と聴いていたところ、偶然にA...
Cubase&プラグイン

ASIO-Guard徹底解説~制作環境の安定性とパフォーマンス向上のために

この記事では、Cubaseユーザーなら一度は目にしたことがある「ASIO-Guard」について取り上げます。DAWでの音楽制作において、安定した動作と低いレイテンシー(低遅延)は永遠のテーマで...
Cubase&プラグイン

MIDIデータのドラッグアンドドロップを正しく動作させる方法

CubaseのMediaBay(メディアベイ)からMIDIデータをドラッグアンドドロップしたとき、勝手に沢山の新規MIDIトラックが追加されてしまい困ったことはありませんか?また、プラグインの...
Cubase&プラグイン

Cubaseのエクスプレッションマップ:グループ機能の活用方法

この記事では、Cubaseでのリアルな演奏表現に欠かせない「エクスプレッションマップ」の中でも、表現力を高めるために役立つ「グループ機能」に焦点を当てて、中級者以上を対象に解説していきます。エ...
Cubase&プラグイン

Cubaseが落ちる&フリーズする原因はNahimic?その解決方法

Cubaseを使って音楽制作に没頭している最中、突然のフリーズやクラッシュで落ちるのは本当に困った問題です。プラグインが原因なのか、それともCubase自体のバグなのか、色々試しても解決しない...