エッセイ

エッセイ

作曲後に襲い掛かってくる疲労感~『大作曲家があなたに伝えたいこと』を読んで

(初出2002年4月8日)本書は、百人に及ぶ作曲家の、作曲に関する発言をまとめたものです。それぞれの発言に対して、音楽学者である著者の千蔵八郎氏がコメントを添えています。その内容は、作曲家の紹...
エッセイ

積み上げる作曲 その2~『現代音楽のポリティックス』を読んで

(初出2002年4月8日)シェーンベルク著「作曲の基礎技法」のコラム「積み上げる作曲~『作曲の基礎技法』を読んで」において、音楽の積木を積み上げる作曲についてお話ししました。本書の著者で作曲家...
エッセイ

主題構造という作曲要素~『名曲の旋律学』を読んで

(初出2002年4月8日)クラシックの交響曲に代表されるような「大きな作品」の特徴は、見方を変えれば、「あの大きさにも関わらず全体がバラバラにならず、ひとつの音楽として統一感を感じることが出来...
エッセイ

テクノロジーと作曲との関係~『ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック』を読んで

(初出2002年4月8日)監修者曰く、本書は「テクノロジーと表現、テクノロジーと文化、テクノロジーと人間や社会との共時的、通時的な関係を、音楽をモデルとして横断的に探求することを目的としたアン...
エッセイ

“型”としての作曲技術~『作曲の基礎技法』を読んで

(初出2002年4月8日)まずこの本は、作曲の技術的側面に的を絞った技術書だと言えるでしょう。音楽としての「形」を成立させるための技術、身に付けるべき音楽の「型」といったものを、数個の音符から...
エッセイ

建築は凍てれる音楽である(音楽の構造)~『音楽の不思議』を読んで

(初出2002年4月8日)古くから、音楽は建築と密接に並べて語られることが多かったようで、表題の「建築は凍てれる音楽である」という一文は、その例として本書内で紹介されているものです。この詩的な...
エッセイ

積み上げる作曲~『作曲の基礎技法』を読んで

(初出2002年4月8日)著者は、作曲の初心者に対して次のようなアドバイスをしています。初心者は、これから創造しようとする楽曲を全体像として(一気に)心にえがくことは不可能である。そこで、簡単...
エッセイ

思い出の音楽。ミュージカル『回転木馬』

(初出2015年3月29日)実力が一段階アップする、ブレイクスルーを起こす際の条件の一つに、「実力以上の負荷が掛かることをする」というものがあります。私にとってそれに該当する重要な体験だったも...
エッセイ

模倣の効用と限界~『音楽の不思議』を読んで

(初出2002年4月4日)著者の別宮貞雄氏の語り口はとても平明で、「言われてみればその通りだ」と思うことがしばしばです。本書「音楽の不思議」もそんな印象を与えてくれます。何よりも、著者自身が作...
エッセイ

理解し、意味付けたい欲望~『楕円とガイコツ』を読んで

(初出2000年6月26日)タイトルからはとても音楽に関する書籍とは思えないのですが、その内容は山下邦彦氏のこれまでの著作を包括し、かつ反省と気付きに溢れたもので、大変読み応えのあるものになっ...