エッセイ

自由に綴ったエッセイや作曲のこと、読書メモ、音楽レビューなど。
エッセイ

ワイルドカード・コンセプト~『リディアン・クロマティック・コンセプト』を読んで

(初出1999年10月22日)作曲者が様々な体系的な音楽理論に触れることのメリットとしては、作曲時の音楽的思考に際して様々な音楽イメージの座標系(ものさし)を持ち込めるというものがあるでしょう...
エッセイ

音楽と言葉、創造のサイクル~お城の模型を作るように

AI音声による「この記事の解説Podcast」音楽をつくる者が「音楽についての文章」を書くとき、そこにはどんな思いがあるでしょうか。私の場合は、音楽という本質的に言語化し得ないものの前に立った...
エッセイ

感性の格闘と技術の変遷~10代の作曲を振り返る

この記事では、私が10代の頃に作曲した作品を聴き返しながら、当時の作曲スタイルや創作姿勢といったものを顧みていこうと思います。個人的で懐古的な内容になるかと思いますが、当時、作曲を始めて間もな...
エッセイ

音楽の召喚と責任の美学~生成AI時代における作曲概念

AI音声による「この記事の解説Podcast」音楽制作の世界は今、歴史的な転換点に立っています。その象徴的存在が、テキスト入力だけで音楽を生成するAI『Suno』です。このAIは、音階や和声と...
エッセイ

創造の螺旋を描く『不全』と『余裕』のダイナミクス

AI音声による「この記事の解説Podcast」私自身も含め、多くの作り手が、無意識のうちに「必死さの呪縛」に囚われているように思われます。音楽制作というものを、一瞬たりとも気を抜かず、脇目も...
エッセイ

太陽の創作、月の創作~制作環境の照明考

AI音声による「この記事の解説Podcast」部屋を明るく照らす「照明の色」には、勉強や読書に向いた青白い「昼光色」、日中の太陽光と同じ「昼白色」、そして電球や焚火のようなオレンジ色の「電球...
エッセイ

幸せな錯覚としての共感~『密やかな結晶』と音楽をめぐって

AI音声による「この記事の解説Podcast」先日、小川洋子氏の『密やかな結晶』を読み終えました。その読後感は、私にとって少し特別なものでした。物語の人物に強く感情移入したわけでも、情景を鮮...
エッセイ

自己の反響と異質の声~AIとの作曲談義より

AI音声による「この記事の解説Podcast」AIによる作曲が急速に普及する中で、私たち作曲家は、その新しいツールとどのように向き合うべきか、日々自問しています。今回は、AI作曲が「作曲する...
エッセイ

沈黙は書くことの源泉~執筆BGM考

AI音声による「この記事の解説Podcast」自分と向き合って文章を書くときには、私は音楽(BGM)を流しません。イヤホンもせず、ただ部屋の静寂の中に身を置くことが多いです。特に「歌詞のある...
エッセイ

私たちの音楽は「DAW語」で喋っていないか?

AI音声による「この記事の解説Podcast」DAWという制作環境の盲点DAW(Digital Audio Workstation)は、気が付けば私たちの音楽制作に欠かせない存在となりました...